javascript jsカルーセルswiperでキャッチ画像は見切れてテキスト部分は見切れないレイアウトを実現する方法 はじめにカルーセル(スライダー)をWEBサイトに導入するときにおそらく第1候補に上がってくるだろうプラグインswiper.jsの利用サンプルです。▼Swiper今回作りたいカルーセルの仕様記事のリンクを想定しています。上側は記事のサムネイル、下側は記事のテキスト情報を表示します。さらにテキスト情報には以下の内容が入りま... 2024.02.27 javascript
javascript スタイルガイドジェネレーターfractalでHandlebarsではなくNunjucksを使用する方法 はじめにサイトやWEBアプリなどの見やすいスタイルガイドを作成できるジェネレーターのひとつに「Fractal」というツールがあります。FractalFractalは何も指定しなければテンプレートエンジンに「Handlebars」を使用しますが設定次第でそれを「nunjucks」に変更することができます。今回はFract... 2023.11.21 javascript
HTML inputに入力された全角数字を半角数字にリアルタイム変換するjavascriptとその仕組み(jQuery不使用) はじめにフォームで入力欄に全角数字だけを入力してほしいときがあります。javascriptでリアルタイム変換が可能なのでひと手間かけて処理を追加しておくと間違いが減ってよりよいフォームになるでしょう。今回はjQueryは使用しないで処理を行うスクリプトです。コードのサンプル早速コードのサンプルです。①"oninput"... 2023.11.12 HTMLjavascript
javascript ReactをCDNで利用した場合のuseState、useEffectの書き方 はじめにReactをCDNから利用することは以前の記事で書きました。▼過去の記事はこちらReactに限らずjavascriptのフレームワークでは状態管理が便利です。Reactの状態管理useStateとuseEffectですが、npmで構築する時と書き方が少し変わってきます。今回はCDNでuseState、useEf... 2023.11.06 javascript
javascript これなら簡単!cdnでreactとjsxを呼び出してサイトに組み込む方法 はじめにjavascriptの人気ライブラリ「React」ですが使用方法を調べるとnpmでインストールする方法にたどりつくと思います。それも良いのですが既にReactなしで出来上がったサイトに組み込みたい時や気軽にReactの良いとこどりをしたい時はnpmは使用せずcdnを利用するのも良い選択かもしれません。この記事で... 2023.11.02 javascript
javascript tailwindcssの使い方をさくっと説明 – ざっくり入門したい人向け tailwindcssはcssフレームワークです。他のCSSフレームワークとの違いはtailwindcssはユーティリティークラスの集まりだということです。CSSフレームワークの代表的な存在の「Twitter Bootstrap」はユーティリティークラスの他にデザインされたコンポーネントを使用することができます。Twi... 2022.11.04 javascript
javascript 新しいページトップボタンの処理の書き方。【CSS】scroll-behaviorと【JS】scrollIntoViewを使ったスムーズスクロール WEBサイトの定番部品の「ページトップへ戻るボタン」。だいたいのWEBサイト、ランディングページ(LP)で必要なので使い回している人も少なくないはずです。jQueryのanimateを利用している人、そのコードもう古いかもしれません。IE11がサポート外になった今、もっと簡単な新しいコードで書いていきましょう。ページ内... 2022.10.07 javascript
javascript jQueryなしでも大丈夫!Ajax処理を生のjavascriptで行う方法 AjaxとはAsynchronous + JavaScript + XMLの頭文字を使用した非同期処理のことです。jQueryで書くと楽に書くことができます。jQueryでの書き方は以下の記事に書きました。jQueryを使う書き方の記事が多いが実はもうjQueryを使用しなくても簡単にAjax処理が書ける頻繁にAjax... 2022.09.08 javascript
javascript Ajaxでjsonファイルを読み込んでhtmlを更新する簡単な方法(jQuery使用) WEBサイトで部分的に更新できるようにしたい場合、そのためにWordPressやMovableTypeなどのCMSを用意するのは少し大がかりすぎるなと思うケースがあります。そんなときにはjsonデータなどの外部ファイルをAjaxで取得して表示させる処理も選択肢に入れれるように流れを覚えておくと良いです。Ajaxとは「A... 2022.08.31 javascript
javascript browserslistはpackage.jsonに書くか.browseslistrcに書くか browserslistとは何か名前のとおりターゲットブラウザを設定できるツールで色々なNodeのツールで使用できます。例えばautoprefixerやbabel、postcss-preset-envなどはbrowserslistを解析してそこで設定されているブラウザを対象にした処理を行うようになっています。2022年... 2022.07.12 javascript
javascript jsonファイルを利用してデータとテンプレートを分ける – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(6) テンプレートエンジンnunjucksの利用環境構築を紹介してきましたがテンプレートエンジンの何が便利かというと次のようなことです。ヘッダーやフッターなどのページに共通な部分を一か所にまとめることができるリストのような同じ構造の大量のコードを一か所にまとめることができる今回は2の詳細を紹介します。具体的にはjsonファイ... 2022.06.13 javascriptstylus
javascript webpackにbabelを導入する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(5) webpackを使用してjsファイルを集束(バンドル)することができましたがJavascriptは様々な規格があるので環境によって動かない場合があります。そうならない為にひと手間加えてより確実に用意したjsコードが実行されるようにします。今までの流れは下記記事に書いてあります。npm + Nunjucks + Styl... 2022.06.11 javascriptstylus
javascript webpackを使用してjavascriptを集束(バンドル)する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(4) 前回までで次のようなことをやってきました。nunjucks でhtml生成stylus でcss生成imagemin で画像圧縮javascriptはそのままコピーして使用する想定でしたが使用量が増えてしまった時のためにwebpackを使用してバンドルする流れも残しておきます。今回はjavascriptを対象にしますが... 2022.06.07 javascriptstylus
javascript 画像をコピーもしくは圧縮する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(3) npm + Nunjucks + stylusを使用してフォルダの変更を監視してhtml,css,jsを再生成、browserSyncを利用してブラウザを自動リロードして確認しやすいようにしました。ただ画像ファイルの処理がないのでその処理を追加していきます。画像ファイル処理については大体2つのルートを考えます。画像は画... 2022.06.05 javascriptstylus
javascript ファイル更新を感知し更新確認を簡単にする – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(2) npm + Nunjucks + stylusで構成される開発環境作成手順の続きです。前回、buildコマンドでhtml,css,jsファイルをdistフォルダに吐き出す所まで行きました。今回はファイル更新を感知して自動更新されるように設定します。watchコマンドを設定する前回同様package.jsonのscrip... 2022.06.04 javascriptstylus
javascript npm + Nunjucks + Stylus で静的サイト制作を効率的にする 静的サイト制作時におすすめのタスク自動化ツール構成 npm+Nunjucks+Stylus を紹介します。各ツールの簡単な紹介Node.jsのパッケージマネージャー。Node.jsをインストールすると自動的にインストールされる。javascripで使用するテンプレートエンジン。Mozillaが開発している。Node.j... 2022.06.03 javascriptstylus
javascript jQueryでリンク先が別ドメインのURL(外部サイト)かどうか判定して自動的にtarget=”_blank” rel=”noreferrer noopener”を加えるスクリプト 完全に備忘録です。前提条件jqueryをheadタグ内で読み込んでいるES2015(ただlet使用しているだけ…)を使用しても問題ない状況である$(function() { $('a').each(function() { let href = $(this).attr('href');... 2022.05.26 javascript
javascript Nunjucksテンプレート内でjavascriptの関数を使用する テンプレートエンジンnunjucksでテンプレートファイルにjavascript関数を使用することはできません。例えば次のようなコードはコンパイラエラーになります。{%- set currentTime = new Date() -%}nunjucks使用の際はテンプレート内で関数を使うことはできません。Nunjuck... 2022.05.23 javascript
javascript 説明できますか?わかった気になるjavascriptのモジュール。 javascriptのimport文を使用するモジュール機能ですが、いままでNext.jsやReactのサンプルコードなどで多く使用されていたためあまり考えずに使用していましたが後輩に簡単に説明できるぐらいに知っておこうと思い調べてみました。WEBブラウザ上では外部javascriptファイルを読み込むときにはその都度... 2022.05.16 javascript