JavaScriptを書いていて「コードの見通しが悪くなってきた」「他のJSファイルと関数名がかぶって動かない」「importがエラーになる」と感じたことはありませんか?
それは“モジュール化”がまだ十分にできていないサインです。
JavaScriptは、Webアプリの複雑化とともにコード量が増え、1つのファイルにすべてを記述するスタイルでは管理が難しくなっています。たとえば、同じ関数を複数の場所で使っていたり、依存関係が絡まり合って修正がしづらくなったりするのは典型的な課題です。そこで登場するのが「モジュール化」という考え方です。コードを小さな部品(モジュール)に分割し、import/exportを使って再利用できるようにすることで、保守性・再利用性・可読性が劇的に向上します。
特にES6以降では、ES Modules(ESM)が標準として採用され、<script type="module">
を記述するだけでブラウザ上でもモジュールが利用できるようになりました。従来のグローバル変数ベースのスクリプトとは異なり、ES Modulesではスコープが分離されるため変数の衝突を防ぎ、依存関係を明示的に管理できるようになります。
さらに、モジュール化は単なるコード整理ではなく、モダン開発の基礎そのものです。Node.js、React、Vue、あるいはWebpackやViteといったビルドツールでも、すべて「モジュール」が共通の設計思想として使われています。もし「importが動かない」「HTMLからどう呼び出すの?」という疑問をお持ちなら、この記事がその全体像を解決します。
この記事では、実際のコード例を交えながら、「JavaScriptをモジュール化するとはどういうことか」を、初心者にもやさしく、体系的に解説していきます。読めばその日から自分のコードをモジュール構造にリファクタリングできるようになるはずです。
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
JavaScriptモジュール化とは?基本概念と必要性

モジュール化の定義と従来のスクリプトとの3つの違い
JavaScriptのモジュール化とは、コードを機能単位で独立したファイルに分割し、必要な部分だけをimport
とexport
で明示的に受け渡しする仕組みのことです。これにより、各ファイルが「モジュール」として独立した名前空間を持ち、他のコードとの干渉を防ぎながら構造化された開発が可能になります。
従来の<script>
タグで読み込むスクリプトとモジュールには、実行環境レベルで明確な違いがあります。ここでは特に重要な3つの違いを解説します。
1. スコープ(グローバル vs モジュールスコープ)
従来のスクリプトでは、var
やfunction
で宣言した変数・関数はすべてグローバルスコープに配置されます。複数のファイルで同名の変数を使うと、後から読み込まれたファイルが前のファイルの変数を上書きしてしまい、意図しないバグの原因となります。
// 従来のスクリプト(scriptA.js)
var userName = "田中";
// 従来のスクリプト(scriptB.js)
var userName = "佐藤"; // グローバルを上書きしてしまう
一方、モジュールでは各ファイルが独自のモジュールスコープを持ちます。モジュール内で宣言した変数は、明示的にexport
しない限り外部からアクセスできません。これにより、グローバル汚染を根本から防ぐことができます。
// モジュール(moduleA.js)
const userName = "田中"; // このファイル内でのみ有効
export const getUserName = () => userName;
// モジュール(moduleB.js)
const userName = "佐藤"; // 別のモジュールスコープなので衝突しない
2. 厳格モードの有無
従来のスクリプトでは、ファイルの先頭に"use strict";
を明記しない限り、非厳格モードで実行されます。非厳格モードでは、宣言していない変数への代入が暗黙的にグローバル変数を作成するなど、エラーが検知されにくい挙動が多く存在します。
モジュールは常に厳格モード(strict mode)で実行されます。"use strict";
を書かなくても、自動的に厳格モードが適用され、より安全なコーディングが強制されます。
// 従来のスクリプト
function createUser() {
name = "山田"; // 宣言なしでもグローバル変数として作成される
}
// モジュール
function createUser() {
name = "山田"; // ReferenceError: name is not defined
}
3. this
の挙動
従来のスクリプトでは、トップレベル(関数外)のthis
はグローバルオブジェクト(ブラウザではwindow
)を参照します。これが原因で、意図せずグローバルオブジェクトを操作してしまうリスクがあります。
モジュールでは、トップレベルのthis
はundefined
になります。これにより、グローバルオブジェクトへの意図しないアクセスを防ぎ、より予測可能なコードが書けます。
// 従来のスクリプト
console.log(this); // window(ブラウザの場合)
// モジュール
console.log(this); // undefined

「関数化」や「ファイル分割」との違いを明確にする
JavaScriptのコードを整理する手法として、「関数化」や「ファイル分割」は以前から使われてきました。しかし、これらはモジュール化とは本質的に異なります。
関数化は、コードを再利用可能な単位にまとめる手法ですが、その関数がどこで定義されているかは明示されません。また、従来のファイル分割では、複数の<script>
タグで別々のファイルを読み込んでも、すべての変数・関数がグローバルスコープに配置されるため、グローバル汚染の問題は解決しません。
<!-- 従来のファイル分割 -->
<script src="utils.js"></script><!-- formatDate関数がグローバルに -->
<script src="api.js"></script><!-- fetchData関数がグローバルに -->
<script src="app.js"></script><!-- すべてグローバルから参照 -->
上記の例では、utils.js
、api.js
、app.js
それぞれが異なるファイルに分かれていても、すべての関数がグローバル空間に存在します。ファイル間の依存関係も暗黙的で、読み込み順序を間違えるとエラーになります。
モジュール化は、この問題を構造化された依存関係の管理によって解決します。各モジュールは独立したスコープを持ち、import
とexport
で明示的に依存関係を宣言します。これにより、「どのモジュールがどのモジュールに依存しているか」がコード上で可視化され、読み込み順序もブラウザやバンドラーが自動的に解決してくれます。
// utils.js(モジュール)
export const formatDate = (date) => { /* 処理 */ };
// api.js(モジュール)
import { formatDate } from './utils.js';
export const fetchData = () => { /* formatDateを使用 */ };
// app.js(モジュール)
import { fetchData } from './api.js';
// 必要なものだけをimportし、依存関係が明確
このように、javascript モジュール化とは単なるファイル分割ではなく、スコープの分離と依存関係の明示化を実現する設計手法なのです。
モジュール化によって得られる3つのメリット(保守性・再利用性・可読性)
モジュール化がもたらす具体的なメリットを、実務の観点から3つに整理します。
1. 保守性:変更の影響範囲が明確になる
モジュール化されたコードでは、各モジュールが独立しているため、1つのモジュールを修正しても他のモジュールに影響が及びにくくなります。例えば、日付フォーマット機能を持つdateUtils.js
を修正する場合、そのモジュールをimport
しているファイルだけを確認すれば影響範囲が把握できます。
グローバル空間で管理されているコードでは、どこで何が使われているか追跡が困難で、小さな変更が思わぬバグを引き起こすリスクが高まります。モジュール化により、コードのどこに影響が出るか把握しやすくなるため、安全にリファクタリングや機能追加を行えます。
2. 再利用性:部品として異なるプロジェクトで使える
モジュールは依存関係が明示されており、外部への影響が限定されているため、部品として別のプロジェクトに移植しやすい特性があります。
例えば、バリデーション機能を持つvalidation.js
モジュールを作成しておけば、それを複数のプロジェクトで再利用できます。従来のグローバル関数では、依存している他の関数やライブラリを把握しづらく、移植時に予期しないエラーが発生することがありました。
// validation.js
export const validateEmail = (email) => {
const regex = /^[^\\s@]+@[^\\s@]+\\.[^\\s@]+$/;
return regex.test(email);
};
export const validatePassword = (password) => {
return password.length >= 8;
};
このモジュールは、どのプロジェクトでもimport
するだけで利用でき、テストも独立して行えます。
3. 可読性:依存関係が可視化され理解しやすくなる
モジュールの最大の利点の1つが、ファイルの先頭を見るだけで依存関係が分かることです。
// components/UserProfile.js
import { fetchUserData } from '../api/user.js';
import { formatDate } from '../utils/date.js';
import { validateEmail } from '../utils/validation.js';
export const UserProfile = (userId) => {
// このモジュールが何に依存しているかが一目瞭然
};
従来のスクリプトでは、関数内でいきなりformatDate()
が呼ばれても、それがどこで定義されているか分からず、ファイル全体を探す必要がありました。import
/export
による依存関係の明示化は、新しいメンバーがコードベースに参加したときの理解速度を大きく向上させます。
また、最近のエディタやIDEは、import
文から定義元へのジャンプ機能を提供しており、コードの追跡が格段に効率的になります。これは、規模が大きくなればなるほど、開発体験に大きな差を生みます。

ES Modules(import/export)の基本構文と使い方

import / export構文の基本と書き方サンプル
ES Modulesにおけるimport
とexport
は、モジュール間でコードを受け渡しするための基本構文です。exportには名前付きエクスポートとデフォルトエクスポートの2種類があり、それぞれ異なる用途と特性を持っています。
名前付きエクスポート(Named Export)
名前付きエクスポートは、1つのモジュールから複数の値をエクスポートしたい場合に使用します。関数、変数、クラスなど、あらゆる宣言をエクスポートできます。
// utils.js
export const API_URL = '<https://api.example.com>';
export function formatDate(date) {
return new Intl.DateTimeFormat('ja-JP').format(date);
}
export class Logger {
log(message) {
console.log(`[LOG] ${message}`);
}
}
// 複数の宣言をまとめてエクスポートすることも可能
const privateFunction = () => { /* 内部処理 */ };
const publicFunction = () => { /* 公開処理 */ };
export { publicFunction }; // privateFunctionは外部から参照できない
名前付きエクスポートは、import時にエクスポートした名前と同じ名前で受け取る必要があります。
// app.js
import { formatDate, Logger, API_URL } from './utils.js';
console.log(formatDate(new Date())); // 2025-10-18
const logger = new Logger();
logger.log('アプリケーション起動');
必要な機能だけを選択的にimportできるため、不要なコードをバンドルに含めないという利点があります。また、名前を変更してimportすることも可能です。
import { formatDate as formatJapaneseDate } from './utils.js';
console.log(formatJapaneseDate(new Date()));
デフォルトエクスポート(Default Export)
デフォルトエクスポートは、そのモジュールの「主要な機能」を1つだけエクスポートする場合に使用します。1つのファイルにつき1つのデフォルトエクスポートしか定義できません。
// Button.js(Reactコンポーネントの例)
export default function Button({ label, onClick }) {
return <button onClick={onClick}>{label}</button>;
}
// または
function Button({ label, onClick }) {
return <button onClick={onClick}>{label}</button>;
}
export default Button;
デフォルトエクスポートの制限理由は、モジュールの「顔」となる機能を明確にするためです。1ファイル1責務の原則に従い、そのモジュールが提供する主要な機能を1つに絞ることで、モジュールの役割が明確になります。
デフォルトエクスポートは、import時に任意の名前で受け取ることができます。
// app.js
import Button from './Button.js'; // Button という名前でimport
import MyButton from './Button.js'; // MyButton という名前でも可能
import PrimaryBtn from './Button.js'; // 自由に命名できる
名前付きとデフォルトの併用
1つのモジュールで、デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートを併用することも可能です。
// api.js
const API_BASE_URL = '<https://api.example.com>';
export const get = (endpoint) => {
return fetch(`${API_BASE_URL}${endpoint}`);
};
export const post = (endpoint, data) => {
return fetch(`${API_BASE_URL}${endpoint}`, {
method: 'POST',
body: JSON.stringify(data)
});
};
// デフォルトエクスポート
export default {
get,
post,
baseURL: API_BASE_URL
};
// 使用例
import api from './api.js'; // デフォルトをimport
import { get, post } from './api.js'; // 名前付きをimport
// 両方を同時にimportすることも可能
import api, { get, post } from './api.js';
名前空間インポート(import * as)
モジュールのすべてのエクスポートを1つのオブジェクトとしてまとめてimportすることもできます。
// math.js
export const add = (a, b) => a + b;
export const subtract = (a, b) => a - b;
export const multiply = (a, b) => a * b;
export const divide = (a, b) => a / b;
// app.js
import * as MathUtils from './math.js';
console.log(MathUtils.add(5, 3)); // 8
console.log(MathUtils.multiply(4, 2)); // 8
この方法は、多数の関数を提供するユーティリティモジュールを扱う際に便利です。エクスポートされたすべての機能がMathUtils
という名前空間の下に整理され、コードの可読性が向上します。

<script type="module">の正しい使い方と注意点(CORS・非同期)
ブラウザでES Modulesを使用するには、HTMLの<script>
タグにtype="module"
属性を指定する必要があります。この属性により、JavaScriptファイルが「モジュール」として扱われ、前述したモジュールスコープや厳格モードが適用されます。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ES Modules サンプル</title>
</head>
<body>
<h1>モジュール化されたアプリケーション</h1>
<!-- 通常のスクリプト -->
<script src="legacy.js"></script>
<!-- モジュールスクリプト -->
<script type="module" src="app.js"></script>
</body>
</html>
デフォルトで非同期読み込み(defer属性の自動適用)
type="module"
を指定すると、そのスクリプトは自動的に遅延実行(defer)されます。つまり、HTMLの解析を妨げずにモジュールがダウンロードされ、DOMの構築が完了してから実行されます。
<!-- この2つは同じ挙動 -->
<script type="module" src="app.js"></script>
<script type="module" src="app.js" defer></script>
通常の<script>
タグでは、スクリプトが同期的に読み込まれるため、大きなファイルがあるとHTMLの解析がブロックされます。モジュールは最初から非同期設計のため、この問題が発生しません。
また、複数のモジュールが相互に依存していても、ブラウザが自動的に依存関係を解決し、正しい順序で実行してくれます。
// app.js
import { initUI } from './ui.js'; // ui.jsが先に読み込まれる
import { fetchData } from './api.js'; // api.jsも必要に応じて読み込まれる
initUI();
fetchData();
CORS制限とローカルファイルでの注意点
ES Modulesは、セキュリティ上の理由から同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)に厳密に従います。これにより、ローカルファイル(file://
プロトコル)でモジュールを開くと、CORSエラーが発生します。
Access to script at 'file:///C:/project/utils.js' from origin 'null' has been blocked by CORS policy
この制限は、悪意のあるスクリプトがローカルファイルシステムに不正アクセスするのを防ぐためのものです。開発時には、必ずローカル開発サーバーを使用する必要があります。
簡単な解決策として、以下の方法があります:
# Python 3を使った簡易サーバー
python -m http.server 8000
# Node.jsのhttp-serverを使う方法
npx http-server -p 8000
# VS Codeの拡張機能「Live Server」を使う
# (エディタ上で右クリック→「Open with Live Server」)
サーバーを起動したら、http://localhost:8000
でアクセスすることで、CORSエラーなくモジュールを読み込めます。
インラインモジュールスクリプト
外部ファイルだけでなく、HTML内に直接モジュールコードを記述することも可能です。
<script type="module">
import { formatDate } from './utils.js';
document.addEventListener('DOMContentLoaded', () => {
const dateElement = document.getElementById('current-date');
dateElement.textContent = formatDate(new Date());
});
</script>
ただし、コードの保守性を考えると、基本的には外部ファイルとして管理することを推奨します。
コストパフォーマンスに優れた高性能なレンタルサーバー
【Hostinger】
HTMLからモジュールを呼び出す方法とベストプラクティス
モジュールをHTMLから呼び出す際の最も重要なポイントは、エントリーポイントの考え方を理解することです。
相対パスの正しい書き方
モジュールをimportする際は、必ず拡張子(.js)を含む相対パスを使用します。これはNode.jsのCommonJSとの大きな違いです。
// ✅ 正しい書き方
import { utils } from './utils.js';
import { api } from '../api/client.js';
import { config } from './config/settings.js';
// ❌ 間違った書き方(拡張子なし)
import { utils } from './utils'; // ブラウザでは動作しない
// ❌ 間違った書き方(絶対パス風)
import { utils } from '/utils.js'; // ルートからの絶対パスは避ける
相対パスの基準は、importを記述しているファイルの位置です。HTMLからモジュールを読み込む場合は、HTMLファイルからの相対パスになります。
エントリーポイントの考え方
モジュール化されたアプリケーションでは、HTMLには1つのエントリーポイントだけを記述し、そこからすべての依存モジュールを読み込むのがベストプラクティスです。
<!-- ❌ 非推奨:HTMLで複数のモジュールを個別に読み込む -->
<script type="module" src="./utils.js"></script>
<script type="module" src="./api.js"></script>
<script type="module" src="./ui.js"></script>
<script type="module" src="./app.js"></script>
<!-- ✅ 推奨:エントリーポイント1つだけを読み込む -->
<script type="module" src="./app.js"></script>
エントリーポイント(上記の例ではapp.js
)内で、必要なモジュールをすべてimportします。
// app.js(エントリーポイント)
import { initializeAPI } from './api.js';
import { renderUI } from './ui.js';
import { loadConfig } from './config.js';
// アプリケーションの初期化
loadConfig();
initializeAPI();
renderUI();
この設計により、以下のメリットが得られます:
- 依存関係をHTML側で意識しなくて良い:
すべての依存関係がJavaScript側で管理される - 読み込み順序を気にしなくて良い:
ブラウザが依存関係を自動解決する - メンテナンスが容易:
モジュールの追加・削除がHTML修正なしで可能
プリロードによるパフォーマンス最適化
重要なモジュールを事前に読み込んでおきたい場合、<link rel="modulepreload">
を使用できます。
<head>
<!-- 重要なモジュールを事前に読み込む -->
<link rel="modulepreload" href="./app.js">
<link rel="modulepreload" href="./api.js">
<link rel="modulepreload" href="./utils.js">
</head>
<body>
<script type="module" src="./app.js"></script>
</body>
これにより、ブラウザはモジュールの解析を待たずに依存モジュールのダウンロードを開始でき、初期表示速度が向上します。ただし、すべてのモジュールをプリロードすると逆効果になるため、本当に必要なモジュールだけに限定することが重要です。

実践!JavaScriptコードをモジュール化する手順と設計例

既存のスクリプトをモジュール構造にリファクタリングする手順
既存のグローバルスコープで書かれたJavaScriptコードを、ES Modulesを使ったモジュール構造にリファクタリングする際は、段階的なアプローチが重要です。ここでは、実務で使える具体的な手順を5つのステップで解説します。
リファクタリング前:従来のコード例
まず、リファクタリング対象となる典型的な非モジュールコードを見てみましょう。
// script.js(グローバルスコープで記述された従来のコード)
var API_URL = '<https://api.example.com/users>';
var userData = null;
function fetchUserData(userId) {
return fetch(API_URL + '/' + userId)
.then(response => response.json())
.then(data => {
userData = data;
displayUser(data);
});
}
function displayUser(user) {
var container = document.getElementById('user-container');
container.innerHTML = '<h2>' + user.name + '</h2><p>' + user.email + '</p>';
}
function formatDate(dateString) {
var date = new Date(dateString);
return date.toLocaleDateString('ja-JP');
}
function validateEmail(email) {
var regex = /^[^\\s@]+@[^\\s@]+\\.[^\\s@]+$/;
return regex.test(email);
}
// 初期化処理
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
fetchUserData(1);
});
このコードには以下の問題があります:
- すべての変数・関数がグローバルスコープに配置されている
- 関数間の依存関係が不明確
- 責務が混在している(API通信、UI更新、ユーティリティ関数)
Step 1: 責務を特定し、モジュールの境界を決める
まず、コードをその「責務」によって分類します。上記の例では、以下のように分けられます:
- API通信:
fetchUserData
、API_URL
- UI表示:
displayUser
- ユーティリティ:
formatDate
、validateEmail
- アプリケーション初期化:エントリーポイントの処理
この段階で、各責務を独立したモジュールファイルとして分離する計画を立てます。
Step 2: 独立性の高い機能からexportする
他のコードに依存していない「ユーティリティ関数」から着手します。これらは最も移行しやすい部分です。
// utils/date.js
export function formatDate(dateString) {
const date = new Date(dateString);
return date.toLocaleDateString('ja-JP');
}
// utils/validation.js
export function validateEmail(email) {
const regex = /^[^\\s@]+@[^\\s@]+\\.[^\\s@]+$/;
return regex.test(email);
}
Step 3: 依存関係を持つモジュールを分離する
次に、API通信やUI表示など、他のモジュールに依存する部分を切り出します。
// api/user.js
const API_URL = '<https://api.example.com/users>';
export async function fetchUserData(userId) {
const response = await fetch(`${API_URL}/${userId}`);
if (!response.ok) {
throw new Error(`HTTP error! status: ${response.status}`);
}
return response.json();
}
export function getUserList() {
return fetch(API_URL).then(res => res.json());
}
// ui/userDisplay.js
export function displayUser(user) {
const container = document.getElementById('user-container');
if (!container) {
console.error('User container not found');
return;
}
container.innerHTML = `
<h2>${user.name}</h2>
<p>${user.email}</p>
`;
}
export function clearUserDisplay() {
const container = document.getElementById('user-container');
if (container) {
container.innerHTML = '';
}
}
Step 4: エントリーポイントで依存関係を統合する
各モジュールを作成したら、エントリーポイントファイル(通常はapp.js
やmain.js
)でそれらをimportし、アプリケーションを初期化します。
// app.js(エントリーポイント)
import { fetchUserData } from './api/user.js';
import { displayUser } from './ui/userDisplay.js';
import { formatDate } from './utils/date.js';
async function initializeApp() {
try {
const userData = await fetchUserData(1);
displayUser(userData);
} catch (error) {
console.error('Failed to load user data:', error);
}
}
// DOMの準備ができたらアプリケーションを開始
document.addEventListener('DOMContentLoaded', initializeApp);
Step 5: HTMLを更新してモジュールを読み込む
最後に、HTMLファイルを更新して、エントリーポイントだけをモジュールとして読み込みます。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>モジュール化されたアプリ</title>
</head>
<body>
<div id="user-container"></div>
<!-- 従来の記述を削除 -->
<!-- <script src="script.js"></script> -->
<!-- モジュール化されたエントリーポイントを読み込む -->
<script type="module" src="./app.js"></script>
</body>
</html>
非モジュールコードからの移行で注意すべき課題
リファクタリング時には、以下の点に注意が必要です:
- グローバル変数への依存:
従来のコードでwindow.userData
のようなグローバル変数に依存している部分は、モジュール内の変数に置き換えるか、状態管理の仕組みを導入する必要があります。 - 即時実行される初期化コード:
モジュールのトップレベルで実行されるコードは、モジュールがimportされたタイミングで実行されます。意図しない副作用を避けるため、初期化処理は明示的な関数として切り出すべきです。 - ライブラリとの互換性:
jQuery等の古いライブラリはグローバル変数($
やjQuery
)を前提としています。これらを使っている場合は、CDNからの読み込み時にwindow.jQuery
として参照するか、モジュール対応版に移行することを検討してください。

フォルダ構成・命名規則・依存関係の整理方法
モジュール化の効果を最大化するには、適切なフォルダ構成と一貫性のある命名規則が不可欠です。ここでは、実務で使えるシンプルかつ拡張性のある設計指針を紹介します。
推奨フォルダ構成例
project/
├── index.html
├── src/
│ ├── app.js # エントリーポイント
│ ├── api/ # API通信関連
│ │ ├── user.js
│ │ ├── product.js
│ │ └── config.js # APIのベースURL等
│ ├── ui/ # UI表示・DOM操作
│ │ ├── userDisplay.js
│ │ ├── productList.js
│ │ └── modal.js
│ ├── utils/ # 汎用ユーティリティ
│ │ ├── date.js
│ │ ├── validation.js
│ │ └── formatter.js
│ ├── components/ # 再利用可能なコンポーネント
│ │ ├── Button.js
│ │ └── Card.js
│ └── constants/ # 定数定義
│ ├── apiEndpoints.js
│ └── errorMessages.js
└── assets/
├── css/
└── images/
このフォルダ構成は、以下の原則に基づいています:
1. 責務による分離
各フォルダは明確な責務を持ちます:
api/
:外部サービスとの通信を担当ui/
:DOM操作や画面表示を担当utils/
:プロジェクト全体で使える汎用関数components/
:再利用可能なUI部品constants/
:マジックナンバーや文字列を避けるための定数
2. インポートの深さを制限する
深すぎるネストは可読性を損ないます。基本的には2〜3階層程度に抑え、それ以上深くなる場合は設計を見直すべきサインです。
// ✅ 適切な深さ
import { fetchUser } from './api/user.js';
// ⚠️ 深すぎる(設計を見直す)
import { helper } from './modules/utils/helpers/string/advanced/helper.js';
命名規則のベストプラクティス
1. ファイル名は機能を表す名詞または動詞
// ✅ 推奨
user.js // ユーザー関連の機能
userDisplay.js // ユーザー表示機能
validation.js // バリデーション機能
// ❌ 非推奨
utils.js // 曖昧すぎる
mycode.js // 内容が不明
temp.js // 一時的なファイルはプロジェクトに残さない
2. 1ファイル1責務を徹底する
ファイル名が「〜and〜」や「〜または〜」となる場合、それは分割のサインです。
// ❌ 責務が混在している
userAndProduct.js
// ✅ 責務ごとに分離
user.js
product.js
3. index.jsを活用した再エクスポート
同じフォルダ内の複数モジュールをまとめて公開したい場合、index.js
を使って再エクスポートできます。
// utils/index.js
export { formatDate, parseDate } from './date.js';
export { validateEmail, validatePassword } from './validation.js';
export { capitalize, truncate } from './string.js';
// 使用側では1行でまとめてimportできる
import { formatDate, validateEmail, capitalize } from './utils/index.js';
// または
import * as Utils from './utils/index.js';
依存関係の整理方法
モジュール間の依存関係は、「依存の方向」を意識することが重要です。
依存の階層構造
app.js (エントリーポイント)
↓ 依存
ui/ + api/
↓ 依存
utils/ + constants/
このように、上位層が下位層に依存する一方向の関係を保つことで、循環参照を防ぎます。
原則:下位層は上位層に依存してはいけない
// ❌ 悪い例:utilsがuiに依存している
// utils/helper.js
import { showModal } from '../ui/modal.js'; // utilsがuiに依存するのは設計ミス
// ✅ 良い例:依存の方向が正しい
// ui/userForm.js
import { validateEmail } from '../utils/validation.js'; // uiがutilsに依存するのは適切

チーム開発で役立つモジュール設計のベストプラクティス
実際のチーム開発では、複数人が同時にコードを編集するため、モジュール設計のルールを明確にしておくことが生産性向上の鍵となります。
1. 循環参照を防ぐ設計パターン
循環参照(Circular Dependency)は、2つ以上のモジュールがお互いにimportし合う状態で、ランタイムエラーや予測不能な動作の原因になります。
// ❌ 循環参照の例
// moduleA.js
import { functionB } from './moduleB.js';
export function functionA() {
functionB();
}
// moduleB.js
import { functionA } from './moduleA.js'; // 循環参照発生
export function functionB() {
functionA();
}
解決策:共通の依存を別モジュールに抽出する
// shared.js(共通ロジックを抽出)
export function sharedLogic() {
console.log('共通処理');
}
// moduleA.js
import { sharedLogic } from './shared.js';
export function functionA() {
sharedLogic();
}
// moduleB.js
import { sharedLogic } from './shared.js';
export function functionB() {
sharedLogic();
}
2. 共通関数の配置場所(ユーティリティモジュール)
プロジェクト全体で使う汎用関数は、utils/
フォルダに責務別に分けて配置します。
// utils/date.js - 日付関連のユーティリティ
export function formatDate(date) { /* ... */ }
export function addDays(date, days) { /* ... */ }
// utils/string.js - 文字列関連のユーティリティ
export function capitalize(str) { /* ... */ }
export function truncate(str, length) { /* ... */ }
// utils/array.js - 配列関連のユーティリティ
export function unique(arr) { /* ... */ }
export function groupBy(arr, key) { /* ... */ }
特定のドメインに依存する関数は、そのドメインフォルダに配置
// api/userHelpers.js - ユーザーAPI専用のヘルパー
export function buildUserQuery(filters) { /* ... */ }
export function normalizeUserData(rawData) { /* ... */ }
3. 設定値の一元管理
マジックナンバーやAPI URLなどは、constants/
フォルダで一元管理します。
// constants/config.js
export const API_BASE_URL = '<https://api.example.com>';
export const API_TIMEOUT = 5000;
export const MAX_RETRY_COUNT = 3;
// constants/uiConstants.js
export const MODAL_ANIMATION_DURATION = 300;
export const TOAST_DISPLAY_TIME = 3000;
これにより、設定変更時に複数ファイルを修正する必要がなくなります。
4. TypeScript導入時の型定義の配置
TypeScriptを使う場合、型定義も適切に整理しましょう。
src/
├── types/
│ ├── user.ts # ユーザー関連の型
│ ├── product.ts # 商品関連の型
│ └── api.ts # API レスポンスの型
5. ドキュメントコメントの活用
各モジュールの先頭に、そのモジュールの役割を簡潔に記述します。
/**
* ユーザーデータの取得・更新を行うAPIモジュール
* @module api/user
*/
/**
* 指定されたIDのユーザー情報を取得する
* @param {number} userId - ユーザーID
* @returns {Promise<User>} ユーザーオブジェクト
*/
export async function fetchUser(userId) {
// 実装
}
これにより、チームメンバーがモジュールの用途を即座に理解できます。
モジュール設計の黄金律
- 1ファイル1責務:ファイルが300行を超えたら分割を検討
- 依存は一方向に:上位層→下位層の依存を守る
- 命名は明確に:何をするモジュールか名前で分かるように
- 共通処理は早めに抽出:コピペが2回発生したら共通化を検討
- constants/は積極活用:マジックナンバーを排除する
これらの原則に従うことで、javascript モジュール化の恩恵を最大限に受けられ、チーム全体の開発速度と品質が向上します。
Webデザインコース
importエラーの原因と解決法
「importが使えない」ときのよくある原因(CORS、パス設定など)
ES Modulesを使い始めた際に最も多く遭遇するのが「importが使えない」というエラーです。ここでは、実務で頻繁に発生する3つの主要な原因と、それぞれの具体的な解決策を解説します。
原因1: パスの誤り(相対パスの書き方)
importエラーの最も一般的な原因は、ファイルパスの指定ミスです。特に以下の3つのパターンが頻出します。
パターンA: 拡張子の省略
// ❌ エラーが発生する
import { formatDate } from './utils';
import { fetchUser } from './api/user';
// ✅ 正しい書き方(拡張子.jsが必須)
import { formatDate } from './utils.js';
import { fetchUser } from './api/user.js';
エラーメッセージ例:
Failed to resolve module specifier "./utils".
Relative references must start with either "/", "./", or "../".
Node.jsのCommonJSでは拡張子を省略できましたが、ブラウザのES Modulesでは必ず拡張子を含める必要があります。これはブラウザがファイルタイプを明示的に知る必要があるためです。
パターンB: 相対パスの基準ミス
// ファイル構成
// src/
// ├── app.js
// ├── components/
// │ └── Button.js
// └── utils/
// └── helpers.js
// ❌ Button.jsから見たときの間違った書き方
// components/Button.js
import { helper } from './utils/helpers.js'; // utilsフォルダはcomponents内にない
// ✅ 正しい書き方
import { helper } from '../utils/helpers.js'; // 一つ上の階層に戻る
相対パスはimportを記述しているファイルの位置が基準になります。./
は同じディレクトリ、../
は一つ上のディレクトリを表します。
パターンC: 絶対パスの誤用
// ❌ ルートからの絶対パス(環境依存で動かない)
import { config } from '/src/config.js';
// ❌ Node.jsスタイルの絶対パス(ブラウザでは動かない)
import { config } from 'src/config.js';
// ✅ 相対パスを使う
import { config } from './config.js';
import { utils } from '../utils/index.js';
ブラウザ環境では、先頭が/
で始まるパスはWebサーバーのルートからの絶対パスとして解釈されます。開発環境と本番環境でパスが変わる可能性があるため、基本的には相対パスを使用するのが安全です。
原因2: CORS制限(Cross-Origin Resource Sharing)
ローカルファイル(file://
プロトコル)でHTMLを開いた際に発生する最も厄介なエラーがCORS制限です。
典型的なエラーメッセージ:
Access to script at 'file:///C:/Users/project/src/app.js' from origin 'null'
has been blocked by CORS policy: Cross origin requests are only supported
for protocol schemes: http, data, isolated-app, chrome-extension, chrome,
https, chrome-untrusted.
このエラーは、ブラウザのセキュリティ機能によるもので、悪意のあるスクリプトがローカルファイルシステムに不正アクセスするのを防ぐために設計されています。
解決策:ローカル開発サーバーを使用する
CORSエラーを回避するには、必ずHTTPプロトコル経由でファイルを配信する必要があります。
方法1: Python3の簡易サーバー(最も手軽)
# プロジェクトのルートディレクトリで実行
python -m http.server 8000
# または、Python2の場合
python -m SimpleHTTPServer 8000
実行後、http://localhost:8000
でアクセスできます。
方法2: Node.jsのhttp-server
# グローバルインストール
npm install -g http-server
# プロジェクトディレクトリで実行
http-server -p 8000
# または、npxで一時的に実行(インストール不要)
npx http-server -p 8000
方法3: VS Codeの拡張機能「Live Server」
- VS Codeの拡張機能から「Live Server」をインストール
- HTMLファイルを右クリック
- 「Open with Live Server」を選択
これにより、ファイルを保存すると自動的にブラウザがリロードされる便利な開発環境が構築できます。
原因3: type="module"
の付け忘れ
HTMLで<script>
タグにtype="module"
属性を付け忘れると、importが認識されません。
<!-- ❌ type="module"がないとSyntaxErrorが発生 -->
<script src="./app.js"></script>
<!-- ✅ 正しい書き方 -->
<script type="module" src="./app.js"></script>
エラーメッセージ例:
Uncaught SyntaxError: Cannot use import statement outside a module
このエラーが出た場合は、HTMLファイルの<script>
タグにtype="module"
が付いているか確認してください。また、インラインスクリプトでも同様です。
<!-- ❌ エラーが発生 -->
<script>
import { utils } from './utils.js';
</script>
<!-- ✅ 正しい書き方 -->
<script type="module">
import { utils } from './utils.js';
</script>
その他のよくあるエラーパターン
エクスポートされていない関数のimport
// utils.js
function privateFunction() { /* ... */ }
export function publicFunction() { /* ... */ }
// app.js
import { privateFunction } from './utils.js'; // ❌ エラー
// SyntaxError: The requested module './utils.js' does not provide an export named 'privateFunction'
エクスポートされていない関数をimportしようとすると、明確なエラーメッセージが表示されます。export文を確認しましょう。
名前の不一致
// utils.js
export function formatDate() { /* ... */ }
// app.js
import { formateDate } from './utils.js'; // ❌ スペルミス(formateDate)
// SyntaxError: The requested module './utils.js' does not provide an export named 'formateDate'
export名とimport名は完全に一致している必要があります。大文字・小文字も区別されます。
通信無制限なのに工事不要!【SoftbankAir】
ローカル環境でES Modulesを動かす方法(Vite・Webpackの利用)
実務レベルの開発では、単純な開発サーバーだけでなく、モジュールバンドラーや開発ツールを使用することで、より快適な開発環境を構築できます。
なぜ開発サーバーが必要なのか
ES Modulesをブラウザで直接使う場合、以下の制約があります:
- ファイル数に応じたHTTPリクエストの増加:モジュールごとに個別のHTTPリクエストが発生し、パフォーマンスに影響
- CORS制限:前述の通り、ローカルファイルでは動作しない
- トランスパイル不可:最新のJavaScript構文が使えない古いブラウザには対応できない
- 最適化がない:コードの圧縮やTree Shakingができない
これらの問題を解決するのが、モジュールバンドラーと開発サーバーです。
Vite:最速の開発環境
Viteは、ES Modulesを活用した次世代の開発ツールで、圧倒的な起動速度と高速なホットリロードが特徴です。
Viteのセットアップ手順
# 新規プロジェクトを作成
npm create vite@latest my-project
# プロジェクトに移動
cd my-project
# 依存関係をインストール
npm install
# 開発サーバーを起動
npm run dev
これだけで、http://localhost:5173
でアクセスできる開発環境が立ち上がります。
Viteの主な機能
- 超高速な起動:依存関係を事前バンドルし、ソースコードはネイティブESMとして配信するため、プロジェクト規模に関わらず瞬時に起動
- HMR(Hot Module Replacement):ファイルを保存すると、ページ全体をリロードせずに変更部分だけを更新
- 自動的なパス解決:
node_modules
からのimportが可能になり、相対パスの煩雑さが軽減
// Viteではnode_modulesからの直接importが可能
import lodash from 'lodash-es';
import dayjs from 'dayjs';
// 相対パスも引き続き使用可能
import { utils } from './utils.js';
既存プロジェクトへのVite導入
# Viteをインストール
npm install -D vite
# package.jsonにスクリプトを追加
{
"scripts": {
"dev": "vite",
"build": "vite build",
"preview": "vite preview"
}
}
# 開発サーバーを起動
npm run dev
Webpack:柔軟性の高いバンドラー
Webpackは、より細かい設定が可能な成熟したモジュールバンドラーです。大規模プロジェクトや複雑な要件がある場合に適しています。
Webpackの基本セットアップ
npm install -D webpack webpack-cli webpack-dev-server
// webpack.config.js
const path = require('path');
module.exports = {
entry: './src/app.js',
output: {
filename: 'bundle.js',
path: path.resolve(__dirname, 'dist')
},
mode: 'development',
devServer: {
static: './dist',
port: 8080
}
};
モジュールバンドラーの仕組み:バンドル処理とは
モジュールバンドラーは、以下のプロセスでコードを処理します:
- 依存関係の解析:エントリーポイントから始まり、すべてのimport文を辿って依存グラフを構築
- トランスパイル:BabelなどでES6+の構文を古いブラウザでも動く形に変換
- バンドル:複数のモジュールファイルを1つ(または数個)のファイルに結合
- 最適化:未使用コードの削除(Tree Shaking)、コードの圧縮(Minification)
// 開発時:個別のモジュールファイル
src/
├── app.js (10KB)
├── utils.js (5KB)
└── api.js (8KB)
// バンドル後:1つのファイル
dist/
└── bundle.js (15KB) ← 未使用コードを削除し圧縮された結果
Vite vs Webpack:どちらを選ぶべきか
特徴 | Vite | Webpack |
---|---|---|
起動速度 | 超高速(秒単位) | プロジェクト規模に依存 |
設定の簡単さ | 設定ほぼ不要 | 詳細な設定が必要 |
HMR速度 | 高速 | やや遅い |
エコシステム | 新しい(成長中) | 成熟(プラグイン豊富) |
学習コスト | 低い | 高い |
推奨:
- 新規プロジェクト・中小規模:Viteを推奨(セットアップが簡単で高速)
- 既存プロジェクト・特殊な要件:Webpackを検討(柔軟性が高い)
ブラウザでのキャッシュ・読み込み順のトラブルを防ぐコツ
モジュールを使った開発で、意外に見落とされがちなのがブラウザキャッシュと読み込み順序の問題です。
モジュールの非同期読み込みとキャッシュ
ES Modulesは、ブラウザによって自動的にキャッシュされます。これは通常はパフォーマンス向上につながりますが、開発中は古いコードが実行される原因になります。
開発時のキャッシュクリア方法
方法1: 開発者ツールでキャッシュを無効化
- ブラウザの開発者ツールを開く(F12)
- Networkタブを選択
- 「Disable cache」にチェックを入れる
- 開発者ツールを開いている間、キャッシュが無効になる
方法2: スーパーリロード
- Windows/Linux:
Ctrl + Shift + R
またはCtrl + F5
- Mac:
Cmd + Shift + R
これにより、キャッシュを無視して最新のファイルを読み込めます。
方法3: クエリパラメータによるキャッシュバスティング
<!-- 本番環境での対策 -->
<script type="module" src="./app.js?v=1.0.2"></script>
バージョン番号を変更することで、ブラウザに新しいファイルとして認識させます。ビルドツール(ViteやWebpack)は自動的にハッシュ値を付与してこれを実現します。
<!-- Viteビルド後の例 -->
<script type="module" src="/assets/app.a1b2c3d4.js"></script>
読み込み順序の制御は不要
ES Modulesの大きな利点は、読み込み順序を気にしなくて良いことです。
// app.js
import { b } from './moduleB.js';
import { a } from './moduleA.js';
// moduleA.js
import { c } from './moduleC.js';
この場合、ブラウザは依存関係を自動的に解析し、moduleC.js
→ moduleA.js
→ moduleB.js
→ app.js
の順で実行します。従来の<script>
タグのように、読み込み順序を手動で管理する必要はありません。
トップレベルawaitの注意点
ES2022から、モジュールのトップレベルでawait
が使えるようになりましたが、これは他のモジュールの読み込みをブロックします。
// config.js
const response = await fetch('/api/config');
export const config = await response.json();
// app.js(config.jsの読み込みが完了するまで実行されない)
import { config } from './config.js';
console.log('アプリ起動'); // config.jsのfetchが完了するまで待機
必要に応じて使用できますが、パフォーマンスへの影響を理解した上で使いましょう。
デバッグのコツ
モジュールの読み込みに問題がある場合、ブラウザの開発者ツールで確認できます。
- Networkタブ:どのモジュールが読み込まれているか、404エラーが出ていないかを確認
- Consoleタブ:importエラーの詳細なメッセージを確認
- Sourcesタブ:読み込まれたモジュールの内容を直接確認
これらを組み合わせることで、ほとんどのimportエラーは素早く解決できます。
あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?
よくある質問(FAQ)
-
ES ModulesとCommonJSとの違いはどのようなものですか?
-
特徴 ES Modules (ESM) CommonJS (CJS) 構文 import
/export
require
/module.exports
動作環境 ブラウザ、Node.js(モダンな環境) Node.js(サーバーサイド) 処理 静的(コード実行前に依存関係を解決) 動的(コード実行時に依存関係を解決) 読み込み 非同期 ( defer
挙動)同期 ポイント: Node.jsでも
.mjs
拡張子を使う、またはpackage.json
で"type": "module"
を設定することで、現在ではES Modulesが利用可能です。CommonJSはレガシーなNode.js環境向けと認識しておきましょう。
-
モジュール化とReact/Vueなどのフレームワーク学習との関係性は?
-
ReactやVue、Angularなどのモダンなフロントエンドフレームワークは、モジュール化を開発の前提としています。
これらのフレームワークが提供するコンポーネントの概念は、ES Modulesの考え方と完全に一致しています。
- コンポーネント: 独立した機能を持つUI部品(例:
<Button>
) - モジュール: 独立した機能を持つコードファイル(例:
Button.js
)
モジュール化をしっかり理解することは、フレームワークにおける「コンポーネントの作成」「他のコンポーネントからの
import
」「状態やロジックのexport
」といった基本動作をスムーズに理解するための土台となります。 - コンポーネント: 独立した機能を持つUI部品(例:
-
小規模プロジェクトでもモジュール化は必要ですか?
-
「数ファイルしかない小規模プロジェクトだから不要」と考える人もいますが、結論から言えば、小規模プロジェクトでも導入すべきです。
- 将来性: 小さなプロジェクトでも、機能が追加されればすぐにコードは複雑化します。最初からモジュール化しておけば、コードベースが拡大してもスムーズに対応できます。
- 品質: モジュール化によるスコープ汚染の防止は、コードのバグを減らし、品質を向上させます。
- 習慣: 開発者として、モダンなモジュール設計を習慣づけることは、自身のスキルアップに直結します。
複雑さを感じたらすぐにモジュール化の恩恵を受けられるよう、まずはシンプルな**
import
/export
**から試してみることを強くお勧めします。

まとめ
ここまで、JavaScriptのモジュール化について、基本概念から実践的な実装方法、そしてトラブルシューティングまで詳しく解説してきました。
JavaScriptのモジュール化は、単なる「ファイル分割」ではなく、独立したスコープと明示的な依存関係によって、コードの保守性・再利用性・可読性を飛躍的に向上させる設計手法です。従来のグローバルスコープで管理されていたコードを、ES Modulesのimport
/export
を使って構造化することで、チーム開発における生産性が大きく変わります。
実際のプロジェクトでモジュール化を進める際は、まず独立性の高いユーティリティ関数から着手し、段階的にリファクタリングしていくアプローチがおすすめです。最初は慣れない部分もあるかもしれませんが、一度モジュール化の恩恵を体感すると、もう従来の書き方には戻れなくなるはずです。
