WordPress

WordPress

WordPressで管理画面にログインしていても非公開記事を表示させない方法

WordPressは記事のステータスを「非公開」にすると一般ユーザーには見ることができません。しかし、管理画面にログインしているとその記事は表示されます。その際、頭に「非公開:」という文字が入ります。慣れている人が管理画面に入ってみている分には問題ないのですが頻繁に担当が変わるようなお客様とか「そんな機能必要ない」とい...
WordPress

WordPressで特定の投稿や固定ページにスタイルやスクリプトを挿入するカスタマイズ

WordPressのテーマ制作時に絶対といってよいほど加えるべき機能がこれです。運用が始まる前はコンテンツ内容は固まっていますが運用段階が始まってしばらくたつと例外処理が発生します。そんなときこの機能を用意しておくとテーマのcssファイルやjsファイルを変更する必要がなく、かつ本番系、開発系で処理をわけることが簡単にな...
WordPress

WordPressで直近1年分の記事を取得する方法

WordPressで過去1年分の記事を取得したい場合、テンプレートで以下のコードを描くと取得できます。<?php $args = array( 'post_type' => 'custom_post_type', // ここは取得したい投稿タイプを指定します 'posts_per...
WordPress

【WordPress】ファイルアップロード時にファイル名を自動で英数字に変換するコード

WordPressのメディアアップローダーで日本語のファイルをアップロードするとファイルがエンコードされます。これを防ぐためにfunctions.phpに以下のコードを追加します。if ( ! function_exists( 'my_rename_mediafile' ) ):function my_...
WordPress

WordPressのdebugログの肥大化を防ぐ方法 安定運用のためにエラーに敏感になる

WordPressでは設定によってデバッグログをファイルに書き出してくれる機能があります。サイトが重くなったり処理が意図通りになっていない場合にこのデバッグログの内容を確認します。デバッグログ出力設定方法wp-config.phpファイルに定数を設定します。運用環境と開発環境(ステージング環境)は若干処理を変更します。...
WordPress

【WordPress】テーマ開発-ブロックパターンの追加方法

WordPressのエディタがGutenbergに変わってしばらく経ちますがブロックエディタは進化してきて馴染んできたと思います。特にブロックパターン機能はHTMLを書けない不慣れなユーザーにも扱いやすくするとても親切なツールです。管理画面を扱うユーザーにとって一度わかってしまえばとても便利なのでブロックパターンは多用...
WordPress

WordPressで投稿スラッグ(パーマリンク)を自動的に英数字に変更する方法とコード説明

WordPressの投稿を新規作成したとき、タイトルをつけると同時に投稿スラッグには日本語が入ります。ブラウザがchromeなどのWEBブラウザで直接サイトを見ている場合は日本語スラッグでも一見問題ないように見えますが、SNSなどでシェアした場合、日本語のスラッグは以下のようにエンコードされて貼り付けられてしまいます。...
WordPress

WordPressのプラグイン「intituive custom order」の並べ替えがRestAPIで効かない場合の対処法

WordPressのプラグイン「intituive custom order」はドラッグで並び順を変更できるとても便利なプラグインです。このプラグインを有効化してクエリのorderbyに「menu_order」という値を設定するだけでドラッグで直感的に変更した並び順に値を取得できます。しかし、RestAPIでクエリを投...
WordPress

パラメーターがダメ!?WordPressサイトで意図しない404ページの理由はこれだった

パラメーターがダメ!?意図しない404ページが発生あるサイトがどこからやってきたか知るためにサイトURLにパラメータを付けてリンクをつけることがあります。例えば以下の様な場合です。<a href="アクセス解析を仕込んでいるサイトのURL/?foo=bar" />アクセス解析を仕込んでいるサイト</a>この場合だと「?...