コンテンツへスキップ
WATASHI
わたしの情報をわたします
  • ホーム

カテゴリー: WordPress

web制作/WordPress

WordPressでSNS関連の独自オプションを管理画面に制作する

Posted on 2022年6月2日 by admin

管理画面にSNSの独自オプションを置きたい場合は次のようなコード追加で実現できます。

web制作/WordPress

WordPressでカスタムポストの複数記事の特定文字を一括変更するPHPコード

Posted on 2022年5月31日 by admin

何十、何百と記事を投稿したあとにある言葉が日本語が間違っていたなんてことはないでしょうか? ひとつひとつの記事を管理画面から修正するなんて考えたら気が重くなります。 効率よく複数記事の内容を変更する方法は何個かあると思い...

web制作/WordPress

WordPressテーマ制作時に指定すべきネイティブスタイル

Posted on 2022年5月30日 by admin

WordPressのテーマを制作時のcssに次の指定をしておけば自動で付け加えるクラスになんとなく正解なスタイルがあたっていることになります。

web制作/WordPress

WordPressのテーマ制作の際に使用する自作ショートコードのひな形

Posted on 2022年5月28日 by admin

WordPressで固定ページ内で記事の一覧を取得したいなどの関数を使用する際はショートコードを自作し、管理画面の固定ページ編集画面にショートコードを挿入すると運用的に楽になります。 なぜ楽になるのか? 管理画面からコン...

web制作/WordPress

WordPressで管理画面にログインしていても非公開記事を表示させない方法

Posted on 2022年5月27日 by admin

WordPressは記事のステータスを「非公開」にすると一般ユーザーには見ることができません。 しかし、管理画面にログインしているとその記事は表示されます。 その際、頭に「非公開:」という文字が入ります。 慣れている人が...

web制作/WordPress

WordPressで特定の投稿や固定ページにスタイルやスクリプトを挿入するカスタマイズ

Posted on 2022年5月25日 by admin

WordPressのテーマ制作時に絶対といってよいほど加えるべき機能がこれです。 運用が始まる前はコンテンツ内容は固まっていますが運用段階が始まってしばらくたつと例外処理が発生します。 そんなときこの機能を用意しておくと...

web制作/WordPress

WordPressで直近1年分の記事を取得する方法

Posted on 2022年5月24日 by admin

WordPressで過去1年分の記事を取得したい場合、テンプレートで以下のコードを描くと取得できます。 ポイントはWP_Queryの引数内のdate_queryです。 date_query内のbeforeは戻る前の基準と...

web制作/WordPress

【WordPress】ファイルアップロード時にファイル名を自動で英数字に変換するコード

Posted on 2022年5月21日 by admin

WordPressのメディアアップローダーで日本語のファイルをアップロードするとファイルがエンコードされます。 これを防ぐためにfunctions.phpに以下のコードを追加します。 プラグインでも解決できる 日本語用プ...

web制作/WordPress

WordPressのdebugログの肥大化を防ぐ方法 安定運用のためにエラーに敏感になる

Posted on 2022年5月20日 by admin

WordPressでは設定によってデバッグログをファイルに書き出してくれる機能があります。サイトが重くなったり処理が意図通りになっていない場合にこのデバッグログの内容を確認します。 デバッグログ出力設定方法 wp-con...

web制作/WordPress

【WordPress】テーマ開発-ブロックパターンの追加方法

Posted on 2022年5月19日 by admin

WordPressのエディタがGutenbergに変わってしばらく経ちますがブロックエディタは進化してきて馴染んできたと思います。 特にブロックパターン機能はHTMLを書けない不慣れなユーザーにも扱いやすくするとても親切...

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

最近の投稿

  • PostCSSで入れ子を実現できるプラグイン「postcss-nesting」使用時に起きる問題と解決法 2022年6月22日
  • Edgeで画像の右上のマークは何?出る条件と影響について 2022年6月14日
  • jsonファイルを利用してデータとテンプレートを分ける – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(6) 2022年6月13日
  • StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(メディアクエリ編) 2022年6月12日
  • webpackにbabelを導入する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(5) 2022年6月11日
  • StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(margin、padding編) 2022年6月10日
  • flexbox使用の要素が折り返さない!?解決への鍵はflex-basisの値だった 2022年6月8日
  • webpackを使用してjavascriptを集束(バンドル)する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(4) 2022年6月7日
  • 画像をコピーもしくは圧縮する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(3) 2022年6月5日
  • ファイル更新を感知し更新確認を簡単にする – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(2) 2022年6月4日

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年11月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月

カテゴリー

  • js
  • stylus
  • web制作
  • WordPress
  • その他
  • イベント
  • 生活
© 2022 WATASHI
Powered by WordPress | Theme: Graphy by Themegraphy