javascript ブラウザバックをjavascriptで判定する方法とつかいどころ はじめにホームページを閲覧中、前のページに戻りたい時にはだいたいの人がブラウザの戻るボタン(ブラウザバック)を使用すると思います。スマホでは特にグローバルメニューを押すのが面倒なのでPCよりも多用するかもしれません。ブラウザバックを想定して... 2023.03.03 javascript
javascript tailwindcssの使い方をさくっと説明 – ざっくり入門したい人向け tailwindcssはcssフレームワークです。他のCSSフレームワークとの違いはtailwindcssはユーティリティークラスの集まりだということです。CSSフレームワークの代表的な存在の「Twitter Bootstrap」はユーティ... 2022.11.04 javascript
WordPress Vscode+wsl2でWordPressコード規約をもとにした自動整形を実現する方法 – 後の作業をもっと楽に 今最も人気のあるコードエディタといえばMicrosoftのVisual Stuido Codeではないでしょうか?拡張機能を使えばコーディング規約に基づき自動整形をしてくれる等とても効率的に開発を行えます。PHPの自動整形も同様です。しかし... 2022.10.17 WordPress
javascript 新しいページトップボタンの処理の書き方。【CSS】scroll-behaviorと【JS】scrollIntoViewを使ったスムーズスクロール WEBサイトの定番部品の「ページトップへ戻るボタン」。だいたいのWEBサイト、ランディングページ(LP)で必要なので使い回している人も少なくないはずです。jQueryのanimateを利用している人、そのコードもう古いかもしれません。IE1... 2022.10.07 javascript
WordPress tailwindcssをWordPressにマッチさせる方法 – テーマ開発における相性の悪さをカバーしよう tailwindcssというCSSフレームワークが人気です。非常に便利なのでWordPressテーマ開発に導入して見たところ相性について思うことがありましたのでお伝えします。tailwindcssとはユーティリティーベースのCSSフレームワ... 2022.10.05 WordPress
javascript jQueryなしでも大丈夫!Ajax処理を生のjavascriptで行う方法 AjaxとはAsynchronous + JavaScript + XMLの頭文字を使用した非同期処理のことです。jQueryで書くと楽に書くことができます。jQueryでの書き方は以下の記事に書きました。jQueryを使う書き方の記事が多... 2022.09.08 javascript
javascript Ajaxでjsonファイルを読み込んでhtmlを更新する簡単な方法(jQuery使用) WEBサイトで部分的に更新できるようにしたい場合、そのためにWordPressやMovableTypeなどのCMSを用意するのは少し大がかりすぎるなと思うケースがあります。そんなときにはjsonデータなどの外部ファイルをAjaxで取得して表... 2022.08.31 javascript
その他 JSONファイルはコメントアウトできません。でもなんとかする方法 JSONファイルでコメントアウトはできませんAjaxを利用して外部データを取得、それをもとにレンダリングをする機会がかなり増えてきました。この外部データで一番使いやすいのはjsonファイルです。データ構造がまんまjavascriptのオブジ... 2022.08.26 その他
javascript browserslistはpackage.jsonに書くか.browseslistrcに書くか browserslistとは何か名前のとおりターゲットブラウザを設定できるツールで色々なNodeのツールで使用できます。例えばautoprefixerやbabel、postcss-preset-envなどはbrowserslistを解析して... 2022.07.12 javascript
その他 Stylelintを利用してコードを自動整形する方法 cssを分析して間違いを指摘してくれるツールStylelint。これを使えば複数人でコードを共有していても自動的に同じ作法で書かれたコードを作ることができます。一度その仕組みを組んでしまえばあとは楽で便利ですが、導入部分が少し複雑なのでnp... 2022.06.28 その他
その他 PostCSSで入れ子を実現できるプラグイン「postcss-nesting」使用時に起きる問題と解決法 cssのポストプロセッサPostCSSは使用したい機能だけを利用してcssを加工するツールです。非常にたくさんのプラグインが存在しその種類によってはSASSの機能を再現することが可能です。SASSでは非常に使用頻度が高い入れ子表記を実現可能... 2022.06.22 その他
その他 Edgeで画像の右上のマークは何?出る条件と影響について 久しぶりにEdgeを画像にマウスカーソルをあてたらに右上に知らないアイコンが出て「おや?」と思ったかたはいないでしょうか?他の画像に同じことをしてもアイコンが出てこないのもあるし制作者の意図なのか紛らわしいですね。クリックするとわかりますが... 2022.06.14 その他
javascript jsonファイルを利用してデータとテンプレートを分ける – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(6) テンプレートエンジンnunjucksの利用環境構築を紹介してきましたがテンプレートエンジンの何が便利かというと次のようなことです。ヘッダーやフッターなどのページに共通な部分を一か所にまとめることができるリストのような同じ構造の大量のコードを... 2022.06.13 javascriptstylus
stylus StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(メディアクエリ編) sassではよくメディアクエリを設定しやすくするためmixinを使用しますがstylusでも同様にメディアクエリ用のmixinを作成すると効率が各段によくなります。今回はメディアクエリ用のmixinをstylusでどう作るか紹介します。実際... 2022.06.12 stylus
javascript webpackにbabelを導入する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(5) webpackを使用してjsファイルを集束(バンドル)することができましたがJavascriptは様々な規格があるので環境によって動かない場合があります。そうならない為にひと手間加えてより確実に用意したjsコードが実行されるようにします。今... 2022.06.11 javascriptstylus
stylus StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(margin、padding編) node.js製のCSSプリプロセッサstylusは変数を使用でき、またmixinという決まった処理を自動的に展開させることができる機能があるのでヘルパースタイルを効率的に作成することができます。先発のCSSプリプロセッサsassでも同様の... 2022.06.10 stylus
css flexbox使用の要素が折り返さない!?解決への鍵はflex-basisの値だった Webデザインで「要素を横並びにしたいのに、勝手に折り返される…」そんな経験はありませんか?flex-wrap: nowrap;を指定しているのに思ったように動作しない原因は、親要素のサイズ、CSSリセット、ブラウザの互換性など、さまざまな... 2022.06.08 css
javascript webpackを使用してjavascriptを集束(バンドル)する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(4) 前回までで次のようなことをやってきました。nunjucks でhtml生成stylus でcss生成imagemin で画像圧縮javascriptはそのままコピーして使用する想定でしたが使用量が増えてしまった時のためにwebpackを使用... 2022.06.07 javascriptstylus
javascript 画像をコピーもしくは圧縮する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(3) npm + Nunjucks + stylusを使用してフォルダの変更を監視してhtml,css,jsを再生成、browserSyncを利用してブラウザを自動リロードして確認しやすいようにしました。ただ画像ファイルの処理がないのでその処理を... 2022.06.05 javascriptstylus
javascript ファイル更新を感知し更新確認を簡単にする – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(2) npm + Nunjucks + stylusで構成される開発環境作成手順の続きです。前回、buildコマンドでhtml,css,jsファイルをdistフォルダに吐き出す所まで行きました。今回はファイル更新を感知して自動更新されるように設定... 2022.06.04 javascriptstylus