コンテンツへスキップ

WATASHI

  • jsonファイルを利用してデータとテンプレートを分ける – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(6)

    テンプレートエンジンnunjucksの利用環境構築を紹介してきましたがテンプレートエンジンの何が便利かというと次のようなことです。 ヘッダーやフッターなどのペー…

    2022年6月13日
    javascript
  • StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(メディアクエリ編)

    sassではよくメディアクエリを設定しやすくするためmixinを使用しますがstylusでも同様にメディアクエリ用のmixinを作成すると効率が各段によくなりま…

    2022年6月12日
    javascript
  • webpackにbabelを導入する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(5)

    webpackを使用してjsファイルを集束(バンドル)することができましたがJavascriptは様々な規格があるので環境によって動かない場合があります。 そう…

    2022年6月11日
    javascript
  • StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(margin、padding編)

    node.js製のCSSプリプロセッサstylusは変数を使用でき、またmixinという決まった処理を自動的に展開させることができる機能があるのでヘルパースタイ…

    2022年6月10日
    stylus
  • flexbox使用の要素が折り返さない!?解決への鍵はflex-basisの値だった

    CSSに用意されているレイアウト用プロパティdisplay:flexですがいままで未対応だったIE11のサポート終了にともないもっと気軽に使用することができるよ…

    2022年6月8日
    javascript
  • webpackを使用してjavascriptを集束(バンドル)する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(4)

    前回までで次のようなことをやってきました。 nunjucks でhtml生成 stylus でcss生成 imagemin で画像圧縮 javascriptはそ…

    2022年6月7日
    javascript
  • 画像をコピーもしくは圧縮する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(3)

    npm + Nunjucks + stylusを使用してフォルダの変更を監視してhtml,css,jsを再生成、browserSyncを利用してブラウザを自動リ…

    2022年6月5日
    javascript
  • ファイル更新を感知し更新確認を簡単にする – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(2)

    npm + Nunjucks + stylusで構成される開発環境作成手順の続きです。 前回、buildコマンドでhtml,css,jsファイルをdistフォル…

    2022年6月4日
    javascript
  • npm + Nunjucks + Stylus で静的サイト制作を効率的にする

    静的サイト制作時におすすめのタスク自動化ツール構成 npm+Nunjucks+Stylus を紹介します。 目次 各ツールの簡単な紹介前提条件があります最終的に…

    2022年6月3日
    javascript
  • WordPressでSNS関連の独自オプションを管理画面に制作する

    管理画面にSNSの独自オプションを置きたい場合は次のようなコード追加で実現できます。

    2022年6月2日
    web制作
  • WordPressでカスタムポストの複数記事の特定文字を一括変更するPHPコード

    何十、何百と記事を投稿したあとにある言葉が日本語が間違っていたなんてことはないでしょうか? ひとつひとつの記事を管理画面から修正するなんて考えたら気が重くなりま…

    2022年5月31日
    web制作
  • WordPressテーマ制作時に指定すべきネイティブスタイル

    WordPressのテーマを制作時のcssに次の指定をしておけば自動で付け加えるクラスになんとなく正解なスタイルがあたっていることになります。

    2022年5月30日
    web制作
前へ 1 2 3 4 … 6 次へ

Ajax Chrome css edge facebook iphone javascript json PDF php postcss React RGB sns stylus tailwindcss vscode Word WordPress WP_Query 備忘録 教育 浄水器

カテゴリー
  • javascript
  • stylus
  • web制作
  • WordPress
  • その他
  • イベント
  • 生活
最近の投稿
  • ブラウザバックをjavascriptで判定する方法とつかいどころ 2023.03.03
  • tailwindcssの使い方をさくっと説明 – ざっくり入門したい人向け 2022.11.04
  • Vscode+wsl2でWordPressコード規約をもとにした自動整形を実現する方法 – 後の作業をもっと楽に 2022.10.17
  • 新しいページトップボタンの処理の書き方。【CSS】scroll-behaviorと【JS】scrollIntoViewを使ったスムーズスクロール 2022.10.07
  • tailwindcssをWordPressにマッチさせる方法 – テーマ開発における相性の悪さをカバーしよう 2022.10.05
  • jQueryなしでも大丈夫!Ajax処理を生のjavascriptで行う方法 2022.09.08
  • Ajaxでjsonファイルを読み込んでhtmlを更新する簡単な方法(jQuery使用) 2022.08.31
  • JSONファイルはコメントアウトできません。でもなんとかする方法 2022.08.26
  • browserslistはpackage.jsonに書くか.browseslistrcに書くか 2022.07.12
  • Stylelintを利用してコードを自動整形する方法 2022.06.28

© 2023 WATASHI.