-
WordPressテーマ制作時に指定すべきネイティブスタイル
WordPressのテーマを制作時のcssに次の指定をしておけば自動で付け加えるクラスになんとなく正解なスタイルがあたっていることになります。
-
Stylusでメディアクエリ用のmixinを作っておき使いまわす
最近のサイト制作で一番記述量が多いのはCSSです。cssでできることが増えてきていることも関係しています。 何年も前からcssも生のcssは書かずscssなどの…
-
WordPressのテーマ制作の際に使用する自作ショートコードのひな形
WordPressで固定ページ内で記事の一覧を取得したいなどの関数を使用する際はショートコードを自作し、管理画面の固定ページ編集画面にショートコードを挿入すると…
-
WordPressで管理画面にログインしていても非公開記事を表示させない方法
WordPressは記事のステータスを「非公開」にすると一般ユーザーには見ることができません。 しかし、管理画面にログインしているとその記事は表示されます。 そ…
-
jQueryでリンク先が別ドメインのURL(外部サイト)かどうか判定して自動的にtarget=”_blank” rel=”noreferrer noopener”を加えるスクリプト
完全に備忘録です。 前提条件 jqueryをheadタグ内で読み込んでいる ES2015(ただlet使用しているだけ…)を使用しても問題ない状況である メモ a…
-
WordPressで特定の投稿や固定ページにスタイルやスクリプトを挿入するカスタマイズ
WordPressのテーマ制作時に絶対といってよいほど加えるべき機能がこれです。 運用が始まる前はコンテンツ内容は固まっていますが運用段階が始まってしばらくたつ…
-
WordPressで直近1年分の記事を取得する方法
WordPressで過去1年分の記事を取得したい場合、テンプレートで以下のコードを描くと取得できます。 ポイントはWP_Queryの引数内のdate_query…
-
Nunjucksテンプレート内でjavascriptの関数を使用する
テンプレートエンジンnunjucksでテンプレートファイルにjavascript関数を使用することはできません。 例えば次のようなコードはコンパイラエラーになり…
-
【WordPress】ファイルアップロード時にファイル名を自動で英数字に変換するコード
WordPressのメディアアップローダーで日本語のファイルをアップロードするとファイルがエンコードされます。 これを防ぐためにfunctions.phpに以下…
-
WordPressのdebugログの肥大化を防ぐ方法 安定運用のためにエラーに敏感になる
WordPressでは設定によってデバッグログをファイルに書き出してくれる機能があります。サイトが重くなったり処理が意図通りになっていない場合にこのデバッグログ…
-
【WordPress】テーマ開発-ブロックパターンの追加方法
WordPressのエディタがGutenbergに変わってしばらく経ちますがブロックエディタは進化してきて馴染んできたと思います。 特にブロックパターン機能はH…
-
WordPressで投稿スラッグ(パーマリンク)を自動的に英数字に変更する方法とコード説明
WordPressの投稿を新規作成したとき、タイトルをつけると同時に投稿スラッグには日本語が入ります。 ブラウザがchromeなどのWEBブラウザで直接サイトを…