javascript

javascript

JavaScriptやjQueryで特定の表示状態を持つ要素の中のインデックスを取得する方法 – display: none の要素は数えないで!

1. はじめにJavaScriptを使用して、特定の表示状態を持つ要素の中でインデックスを取得する方法について解説します。例えば、display: none; の要素を除外して、表示されている要素だけのインデックスを取得したい場合があります。この記事では、jQueryを使用する方法とバニラJavaScript(純粋なJ...
WordPress

WordPressでAjax処理を行う時の簡単な方法と流れ

はじめにWordPressでオリジナルテーマやプラグインでAjax通信を設定する流れの備忘録です。wp_localize_scriptwp_ajax_、wp_ajax_nopriv_javascriptこれらのキーワードをこの順番で覚えておくと良いと思われます。各処理の詳細は下記になります。①Ajax通信用のjavas...
HTML

入力内容に応じて高さを自動調整するtextareaの作り方(Javascript、CSS<field-sizing>、jQuery、ライブラリを使った各方法)

はじめにWEBサイトで長い文字列を入力可能にするtextareaタグですがデフォルトのままだと行が増えていくと初期の高さを超えた時に上部の文字が見えなくなってしまいます。スクロールバーが出現してスクロールをすることによって見ることができはしますがいちいちスクロールするのは煩わしいので ユーザーが使いやすいように入力内容...
その他

これは便利!HTMLのdialogタグでのモーダルウインドウ実装とアニメーション設定方法

モーダルウインドウ機能を実装するのに古い方法で作成していませんか?古い方法とは次のようなやり方です。オーバーレイ(モーダルの背景)用のdivタグを用意モーダルの実体用のdivタグを用意cssもしくはjsでpositionやopacity、displayなどの値を操作開閉イベントを登録モーダルがアクティブ状態の時に背景が...
その他

jsでもっとちゃんとタブUIを実装する(jQuery不使用)- ページ更新してもタブがリセットされないやり方

WEBサイトに一般的なタブのUIを追加したい時、インターネットで実装のサンプルコードを探すことがあると思います。たくさんの記事が検索でひっかかりますが「とりあえず動けば良い」というようなコードも少なくありません。タブを押せて該当するコンテンツが表示される動きはできているがブラウザを更新したらタブが戻るタブのコンテンツ内...
javascript

jsカルーセルswiperでキャッチ画像は見切れてテキスト部分は見切れないレイアウトを実現する方法

はじめにカルーセル(スライダー)をWEBサイトに導入するときにおそらく第1候補に上がってくるだろうプラグインswiper.jsの利用サンプルです。▼Swiper今回作りたいカルーセルの仕様記事のリンクを想定しています。上側は記事のサムネイル、下側は記事のテキスト情報を表示します。さらにテキスト情報には以下の内容が入りま...
HTML

inputに入力された全角数字を半角数字にリアルタイム変換するjavascriptとその仕組み(jQuery不使用)

はじめにフォームで入力欄に全角数字だけを入力してほしいときがあります。javascriptでリアルタイム変換が可能なのでひと手間かけて処理を追加しておくと間違いが減ってよりよいフォームになるでしょう。今回はjQueryは使用しないで処理を行うスクリプトです。コードのサンプル早速コードのサンプルです。①"oninput"...
javascript

ReactをCDNで利用した場合のuseState、useEffectの書き方

はじめにReactをCDNから利用することは以前の記事で書きました。▼過去の記事はこちらReactに限らずjavascriptのフレームワークでは状態管理が便利です。Reactの状態管理useStateとuseEffectですが、npmで構築する時と書き方が少し変わってきます。今回はCDNでuseState、useEf...
javascript

これなら簡単!cdnでreactとjsxを呼び出してサイトに組み込む方法

はじめにjavascriptの人気ライブラリ「React」ですが使用方法を調べるとnpmでインストールする方法にたどりつくと思います。それも良いのですが既にReactなしで出来上がったサイトに組み込みたい時や気軽にReactの良いとこどりをしたい時はnpmは使用せずcdnを利用するのも良い選択かもしれません。この記事で...
javascript

新しいページトップボタンの処理の書き方。【CSS】scroll-behaviorと【JS】scrollIntoViewを使ったスムーズスクロール

WEBサイトの定番部品の「ページトップへ戻るボタン」。だいたいのWEBサイト、ランディングページ(LP)で必要なので使い回している人も少なくないはずです。jQueryのanimateを利用している人、そのコードもう古いかもしれません。IE11がサポート外になった今、もっと簡単な新しいコードで書いていきましょう。ページ内...
javascript

jQueryなしでも大丈夫!Ajax処理を生のjavascriptで行う方法

AjaxとはAsynchronous + JavaScript + XMLの頭文字を使用した非同期処理のことです。jQueryで書くと楽に書くことができます。jQueryでの書き方は以下の記事に書きました。jQueryを使う書き方の記事が多いが実はもうjQueryを使用しなくても簡単にAjax処理が書ける頻繁にAjax...
javascript

Ajaxでjsonファイルを読み込んでhtmlを更新する簡単な方法(jQuery使用)

WEBサイトで部分的に更新できるようにしたい場合、そのためにWordPressやMovableTypeなどのCMSを用意するのは少し大がかりすぎるなと思うケースがあります。そんなときにはjsonデータなどの外部ファイルをAjaxで取得して表示させる処理も選択肢に入れれるように流れを覚えておくと良いです。Ajaxとは「A...
その他

JSONファイルはコメントアウトできません。でもなんとかする方法

JSONファイルでコメントアウトはできませんAjaxを利用して外部データを取得、それをもとにレンダリングをする機会がかなり増えてきました。この外部データで一番使いやすいのはjsonファイルです。データ構造がまんまjavascriptのオブジェクト型なのでデータを変数に入れるとそのままオブジェクとして扱えるのです。jso...
javascript

jQueryでリンク先が別ドメインのURL(外部サイト)かどうか判定して自動的にtarget=”_blank” rel=”noreferrer noopener”を加えるスクリプト

完全に備忘録です。前提条件jqueryをheadタグ内で読み込んでいるES2015(ただlet使用しているだけ…)を使用しても問題ない状況である$(function() { $('a').each(function() { let href = $(this).attr('href');...
javascript

説明できますか?わかった気になるjavascriptのモジュール。

javascriptのimport文を使用するモジュール機能ですが、いままでNext.jsやReactのサンプルコードなどで多く使用されていたためあまり考えずに使用していましたが後輩に簡単に説明できるぐらいに知っておこうと思い調べてみました。WEBブラウザ上では外部javascriptファイルを読み込むときにはその都度...
その他

AdobefontsのwebフォントがIE11表示されない!それでもIE11で表示させたい人へ

いままで問題なく表示されていたものが急にうまくいかなくなることはよくあることです。Adobeが提供しているフォントサービス「Adobefonts」を利用して表示させていたwebフォントがIE11で表示されなくなり困りました。IE11のコンソール画面を見てみるとjavascriptでエラーが発生しているようです。Prom...
その他

そのページでは使っていないjQueryプラグインでエラーを出さないように。jQueryプラグイン存在判定の方法

フロントエンドは開発方法の発展のスピードがすさまじくjavascriptもそのまま書かずwebpackなどのツールを使用することが増えてきました。jQueryに関しては脱jQueryが段々広まっているように見えますが案件によってはまだまだjQueryのお力を借りなければいけません。それはライブラリが豊富でスピーディーに...