admin

WordPress

tailwindcssをWordPressにマッチさせる方法 – テーマ開発における相性の悪さをカバーしよう

tailwindcssというCSSフレームワークが人気です。非常に便利なのでWordPressテーマ開発に導入して見たところ相性について思うことがありましたのでお伝えします。tailwindcssとはユーティリティーベースのCSSフレームワークです。似たようなものにTwitterBootstrap等があります。Twit...
javascript

jQueryなしでも大丈夫!Ajax処理を生のjavascriptで行う方法

AjaxとはAsynchronous + JavaScript + XMLの頭文字を使用した非同期処理のことです。jQueryで書くと楽に書くことができます。jQueryでの書き方は以下の記事に書きました。jQueryを使う書き方の記事が多いが実はもうjQueryを使用しなくても簡単にAjax処理が書ける頻繁にAjax...
javascript

Ajaxでjsonファイルを読み込んでhtmlを更新する簡単な方法(jQuery使用)

WEBサイトで部分的に更新できるようにしたい場合、そのためにWordPressやMovableTypeなどのCMSを用意するのは少し大がかりすぎるなと思うケースがあります。そんなときにはjsonデータなどの外部ファイルをAjaxで取得して表示させる処理も選択肢に入れれるように流れを覚えておくと良いです。Ajaxとは「A...
その他

JSONファイルはコメントアウトできません。でもなんとかする方法

JSONファイルでコメントアウトはできませんAjaxを利用して外部データを取得、それをもとにレンダリングをする機会がかなり増えてきました。この外部データで一番使いやすいのはjsonファイルです。データ構造がまんまjavascriptのオブジェクト型なのでデータを変数に入れるとそのままオブジェクとして扱えるのです。jso...
javascript

browserslistはpackage.jsonに書くか.browseslistrcに書くか

browserslistとは何か名前のとおりターゲットブラウザを設定できるツールで色々なNodeのツールで使用できます。例えばautoprefixerやbabel、postcss-preset-envなどはbrowserslistを解析してそこで設定されているブラウザを対象にした処理を行うようになっています。2022年...
その他

Stylelintを利用してコードを自動整形する方法

cssを分析して間違いを指摘してくれるツールStylelint。これを使えば複数人でコードを共有していても自動的に同じ作法で書かれたコードを作ることができます。一度その仕組みを組んでしまえばあとは楽で便利ですが、導入部分が少し複雑なのでnpm-scriptsでStylelintを稼働して作法がバラバラなCSSファイルを...
その他

PostCSSで入れ子を実現できるプラグイン「postcss-nesting」使用時に起きる問題と解決法

cssのポストプロセッサPostCSSは使用したい機能だけを利用してcssを加工するツールです。非常にたくさんのプラグインが存在しその種類によってはSASSの機能を再現することが可能です。SASSでは非常に使用頻度が高い入れ子表記を実現可能にするプラグインpostcss-nestingを使用時にちょっと気になる問題があ...
その他

Edgeで画像の右上のマークは何?出る条件と影響について

久しぶりにEdgeを画像にマウスカーソルをあてたらに右上に知らないアイコンが出て「おや?」と思ったかたはいないでしょうか?他の画像に同じことをしてもアイコンが出てこないのもあるし制作者の意図なのか紛らわしいですね。クリックするとわかりますが正体はEdgeの画像検索機能です。これはbingの画像検索機能に依存している機能...
javascript

jsonファイルを利用してデータとテンプレートを分ける – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(6)

テンプレートエンジンnunjucksの利用環境構築を紹介してきましたがテンプレートエンジンの何が便利かというと次のようなことです。ヘッダーやフッターなどのページに共通な部分を一か所にまとめることができるリストのような同じ構造の大量のコードを一か所にまとめることができる今回は2の詳細を紹介します。具体的にはjsonファイ...
stylus

StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(メディアクエリ編)

sassではよくメディアクエリを設定しやすくするためmixinを使用しますがstylusでも同様にメディアクエリ用のmixinを作成すると効率が各段によくなります。今回はメディアクエリ用のmixinをstylusでどう作るか紹介します。実際に追加するコードmq(num) breakpoints = { sm: 576,...
javascript

webpackにbabelを導入する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(5)

webpackを使用してjsファイルを集束(バンドル)することができましたがJavascriptは様々な規格があるので環境によって動かない場合があります。そうならない為にひと手間加えてより確実に用意したjsコードが実行されるようにします。今までの流れは下記記事に書いてあります。npm + Nunjucks + Styl...
stylus

StylusでヘルパーCSSを作成する際に便利な関数、mixin(margin、padding編)

node.js製のCSSプリプロセッサstylusは変数を使用でき、またmixinという決まった処理を自動的に展開させることができる機能があるのでヘルパースタイルを効率的に作成することができます。先発のCSSプリプロセッサsassでも同様のことができますがsassの記述をそのまま持ってきても当然動かないのでstylus...
css

flexbox使用の要素が折り返さない!?解決への鍵はflex-basisの値だった

Webデザインで「要素を横並びにしたいのに、勝手に折り返される…」そんな経験はありませんか?flex-wrap: nowrap;を指定しているのに思ったように動作しない原因は、親要素のサイズ、CSSリセット、ブラウザの互換性など、さまざまな要因が考えられます。この記事では、Flexboxで要素を折り返さないための具体的...
javascript

webpackを使用してjavascriptを集束(バンドル)する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(4)

前回までで次のようなことをやってきました。nunjucks でhtml生成stylus でcss生成imagemin で画像圧縮javascriptはそのままコピーして使用する想定でしたが使用量が増えてしまった時のためにwebpackを使用してバンドルする流れも残しておきます。今回はjavascriptを対象にしますが...
javascript

画像をコピーもしくは圧縮する – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(3)

npm + Nunjucks + stylusを使用してフォルダの変更を監視してhtml,css,jsを再生成、browserSyncを利用してブラウザを自動リロードして確認しやすいようにしました。ただ画像ファイルの処理がないのでその処理を追加していきます。画像ファイル処理については大体2つのルートを考えます。画像は画...
javascript

ファイル更新を感知し更新確認を簡単にする – npm + nunjucks + stylus で静的サイト制作を効率的にする(2)

npm + Nunjucks + stylusで構成される開発環境作成手順の続きです。前回、buildコマンドでhtml,css,jsファイルをdistフォルダに吐き出す所まで行きました。今回はファイル更新を感知して自動更新されるように設定します。watchコマンドを設定する前回同様package.jsonのscrip...
javascript

npm + Nunjucks + Stylus で静的サイト制作を効率的にする

静的サイト制作時におすすめのタスク自動化ツール構成 npm+Nunjucks+Stylus を紹介します。各ツールの簡単な紹介Node.jsのパッケージマネージャー。Node.jsをインストールすると自動的にインストールされる。javascripで使用するテンプレートエンジン。Mozillaが開発している。Node.j...
WordPress

WordPressでSNS関連の独自オプションを管理画面に制作する

管理画面にSNSの独自オプションを置きたい場合は次のようなコード追加で実現できます。<?php/** * SnsOptionsクラス * * SNS関連の設定を保存、表示用に使用 * * ▼WordPressCodex日本語版の設定ページ作成参考 * */class SnsOptions { private $opti...
WordPress

WordPressでカスタムポストの複数記事の特定文字を一括変更するPHPコード

何十、何百と記事を投稿したあとにある言葉が日本語が間違っていたなんてことはないでしょうか?ひとつひとつの記事を管理画面から修正するなんて考えたら気が重くなります。効率よく複数記事の内容を変更する方法は何個かあると思いますが今回はPHPプログラムを書いて変更する処理を書いていきます。間違っている状況例本文中の「(仮)」が...
WordPress

WordPressテーマ制作時に指定すべきネイティブスタイル

WordPressのテーマを制作時のcssに次の指定をしておけば自動で付け加えるクラスになんとなく正解なスタイルがあたっていることになります。/* エディター用 */p { display: block; margin: 1em 0;}strong { font-weight: bold;}em { font-styl...